インターネットに常時接続できるようになってから、某Win○Xというソフトを使って音楽をダウンロードすることがつとに増えている昨今。音楽のダウンロードをするたびに考えざるを得ないのが著作権というもの。著作権は英語でCopyrightで、読んで字のごとく複製物を作る権利で…と、通り一遍の説明はここでは省略して、ここではきわめてエモーショナルな観点から、著作権について考えてみようかと思います。なお、今回は音楽ファイルのダウンロード、もっと詳しく言うと、音楽ファイルの共有という行為に限定して考えてみます(なぜなら自分が音楽くらいしかダウンロードしないから)。
実際にダウンロードしている人からすれば、インターネットへの接続料金だけでかなり膨大な量の音楽を楽しめるので、夢のようなシステムと言えるでしょう。何せCD屋に出向く必要もなし、クレジットカードの番号流出の心配をする必要もなし、CDを買ってみてはずれだった、なんて痛い目にも会う必要なしですから、そりゃ爆発的に普及するわけです。実際に使っている身としても、便利だと思いますしね。
次に、音楽を実際に製作して売っているミュージシャンの方及びレコード会社の方からすれば、これはある意味で驚異的なシステムだと思います。元のCD一枚から、無限に複製を作りだして配布できるのだから、CDの売上に大きく影響するだろうと考えるのも無理からぬことです。
そんな現実を踏まえて、自分がちょいと疑問に思うことは二つあります。一つは、「ネットでの音楽ファイル共有行為は、本当にCDの売上減につながるのだろうか」ということ、もう一つは、「音楽CDおよびその複製に関する厳密な著作権管理は、必ずしも現状に対してよい影響を与えるのか」ということです。
まず一つ目、音楽ファイルの共有=CDの売上減が事実か、ということですが、自分は必ずしもそうではないと思っています。
ネット上で共有される音楽ファイルは、大抵はMP3という形式で圧縮されています。MP3という圧縮方式は、元の音情報から、人間の耳には聞こえないとされる特定周波数の部分をバッサリ切り落とし、さらにある一定量の音を間引くことによってファイルサイズを劇的に小さくする技術です(ちなみにMDでは、ATRAC3というソニーが開発した圧縮形式が使われているが、基本的な考え方は同じ)。
こういった圧縮形式は、圧縮後のデータから完全に元のデータを復元できないため、不可逆圧縮と呼ばれています(画像圧縮の世界ではJpegが代表的な不可逆圧縮方式)。つまり、MP3などの圧縮形式は、不可逆であるが故に、元のデータに比べて音が劣るという宿命的な欠点があります。
そこで本題に戻りますが、ダウンロードしてきたMP3ファイルを聞いていると、最初のうちはその音楽を聞けた、というだけで嬉しいのでしばらくはその音質までは頭が回りませんが、気に入って何度も何度もその音楽を聴いているうちに、だんだんと音質の悪さが気になってきます。すると、音質を気にする人はその元のCDを欲しくなってきてしまうと思うのです。当人はその曲の良さを知ってしまっていますから、購買意欲は、「何かいいCDないかな~」とCD屋をふらふらしている時の数倍はあるでしょう。こういうインターネット上での試聴のようなシステムは、発売後一週間が勝負ってな感じの衝動買いが主な需要と思われるマーケットには確かに負の方向に働くかもしれませんが、レーベルにあまり広報費を払ってもらえないマーケットには、客層の拡大という点で必ずしも負に働くわけではないと思われます。
二つ目の著作権管理技術については、そういった技術への投資はあまり実のない努力なのではないか、と思います。最近では、コピーガードCDなどと呼ばれる音楽CDが出てきていますが(日本でいえばエイベックスから最近リリースされているようなもの)、あの技術の詳細を目にしたとき、思わず「何を考えているんだろうなぁ」とあきれたものです。CDの規格から外れている、という技術的な点はひとまず置いておくとしても、マッキントッシュや一部の古いCDプレイヤで再生できない、という不具合に関しては、「あぁ、とうとう音楽業界もそういう差別を平気でするようになったか」と慨嘆しきりです。普通に考えて、そういう再生機器をサポートしないということは、そういう機器のユーザを切り捨てているわけで、買うかもしれないお客さんを売り手の側から積極的に拒否していることになります。マーケットを小さくし、購買者の手を煩わせることが戦略なのだとしたら、これほどおかしな話はない気がします。
ここまで著作権管理反対、コピー万歳!みたいなことを書いてきましたが、実際に何かを作る人間としての観点からすると、やっぱり著作権管理技術は必要なのかな、とも思えます。音楽で生計を立てている人からすれば、やはりCDの売上は直接自分の収入に関わるわけですから、一枚でも多く売れたほうがいいのは自明の理です。金銭のことを無視しても、自分が精魂込めて作った思い入れのある作品を、全く会ったことのない赤の他人に、何の断りもなく複製され、ばら撒かれたら、やはりいい気持ちがするはずはありません。
じゃぁどうすればいいのか、ということになると、やはりこれは簡単な問題ではありません。学生の身の上ともなると、金銭の問題もありますし。しかし現行法の上では、現在ネット上で行われているファイルの共有は、当人達がなんと言っても合法とは思えないので、そのことを十分理解した上で、「ごめんね、将来お金に余裕ができたら買うから」くらいのことを心でつぶやいても罰はあたらないと思います。